2025.08.18
城端別院善徳寺 虫干法会 7月27日
7月22日から28日まで、城端別院善徳寺の伝統行事「虫干法会」が開かれた。
城端別院善徳寺の「虫干法会」は、1896年から行われている伝統行事で、蓮如上人ゆかりの宝物が一般公開されたほか、蓮如太鼓の披露や力自慢を競う盤持大会などが行われた。
期間中は、寺が収蔵している宝物およそ500点が、「虫干し」を兼ねて一般公開され、親鸞聖人の三帖和讃を色紙に印刷した「色紙和讃」や、加賀藩前田家から寺に入った16代住職 亮麿が愛用した木馬などが公開された。
また、県指定文化財の「寒山拾得図」も飾られ、訪れた人は貴重な宝物の数々にじっくりと見入っていた。
お昼時間には、「お斎」もあり、寺で漬けたサバ寿司が入ったお弁当が販売され善徳寺ならではの味を楽しむ人たちの姿が見られた。
境内では式年太鼓保存会のメンバー14人が、蓮如太鼓を披露し、虫干法会に華を添えた。
城端別院善徳寺の「虫干法会」は、1896年から行われている伝統行事で、蓮如上人ゆかりの宝物が一般公開されたほか、蓮如太鼓の披露や力自慢を競う盤持大会などが行われた。
期間中は、寺が収蔵している宝物およそ500点が、「虫干し」を兼ねて一般公開され、親鸞聖人の三帖和讃を色紙に印刷した「色紙和讃」や、加賀藩前田家から寺に入った16代住職 亮麿が愛用した木馬などが公開された。
また、県指定文化財の「寒山拾得図」も飾られ、訪れた人は貴重な宝物の数々にじっくりと見入っていた。
お昼時間には、「お斎」もあり、寺で漬けたサバ寿司が入ったお弁当が販売され善徳寺ならではの味を楽しむ人たちの姿が見られた。
境内では式年太鼓保存会のメンバー14人が、蓮如太鼓を披露し、虫干法会に華を添えた。

-
となみ衛星通信テレビ株式会社
トナミエイセイツウシンテレビカブシキガイシャ
-
〒939-1533 富山県南砺市八塚568-2
TEL:0763-22-7600
FAX:0763-22-7601
- 詳しく見る