2025.06.30
縄文土器づくり体験 6月12日
津沢中学校で、縄文土器をつくる体験教室が開かれ、1年生が縄文文化に触れた。
津沢中学校の1年生は毎年、総合的な学習の時間に縄文文化を学んでいて、これまでにポシェットづくりや丸木舟の乗船などを体験している。
この日は、桜町遺跡の魅力を発信する「土器の会」のメンバー7人が、縄文土器の歴史やその魅力について紹介した。
縄文土器づくりは、自然乾燥で完成する、テラコッタ粘土を使って、ひも状にこねた粘土を積み重ねていった。
生徒らは、土器の会のメンバーからアドバイスを受けながら、貝殻やひもなどを使って、縄文土器特有の文様を丁寧につけていった。
津沢中学校の1年生は毎年、総合的な学習の時間に縄文文化を学んでいて、これまでにポシェットづくりや丸木舟の乗船などを体験している。
この日は、桜町遺跡の魅力を発信する「土器の会」のメンバー7人が、縄文土器の歴史やその魅力について紹介した。
縄文土器づくりは、自然乾燥で完成する、テラコッタ粘土を使って、ひも状にこねた粘土を積み重ねていった。
生徒らは、土器の会のメンバーからアドバイスを受けながら、貝殻やひもなどを使って、縄文土器特有の文様を丁寧につけていった。
-
となみ衛星通信テレビ株式会社
トナミエイセイツウシンテレビカブシキガイシャ
-
〒939-1533 富山県南砺市八塚568-2
TEL:0763-22-7600
FAX:0763-22-7601
- 詳しく見る